Initiatives to Create New Value 新しい価値創造への取り組み

イノベーションの創出

N_環境技術・製品の開発

研究開発の基本方針

世の中の変化を先取りした新製品・新技術の開発

当社グループの開発の基本方針は、「お客さまのニーズ、将来の技術トレンドを的確に目利きし、世の中の変化を先取りした製品・技術を開発・提供すること」です。この基本方針のもと、当社グループ独自の「ユニークな技術」をべースとして、地球に新たな「マテリアル」、すなわちグローバルマーケットで勝ち抜く「別格化された製品・技術」を創造し、当社グループの「リーディングカンパニーへの挑戦」を支えます。
開発戦略では、短期的には各事業のNo.1、オンリーワンに貢献する新製品や新技術をタイムリーに生み出し、中期的には次世代自動車、IoT、AIなどの分野や持続可能な豊かな社会の構築に貢献する分野で、当社グループの持続的成長の核となる新規事業の開発を推進します。さらに、長期的な視点で、夢のある将来技術にも果敢にチャレンジしていきます。当社グループは、技術、人材、情熱を結集し、顧客視点とスピードをキーワードにイノベーションを起こしていきます。
また、メガトレンドや技術トレンドを俯瞰した情報収集や顧客との対話を通じたマーケティング活動を推進し、顧客のニーズやウォンツに応える新たな価値を創出します。コア技術をベースとした技術開発力とものづくり力を融合することで価値を具現化し、新製品、新サービス、新事業の創出および知的財産の整備に取り組みます。

2023年度以降の強化ポイント

2023年度は中期経営戦略の初年度として、以下の取り組みを行います。まず、ものづくり力の別格化を実現し、生産プロセスの高度化、スマートファクトリー化を推進し、新事業の創出促進に取り組みます。また、メガトレンドを捉えた次世代自動車、IoT/AI、都市鉱山およびクリーンエネルギー・脱炭素化分野、を中心とする研究開発を推進します。
組織面では、アイデア創出、研究開発から量産化・事業化までを一気通貫で実現をするため、ものづくり(生産技術)、開発、マーケティング、新規事業に関する部門を統合した、ものづくり・R&D戦略部を新設しています。同部内のイノベーションセンターでは、研究開発・ものづくりの課題や新規事業のテーマごとに、人材を効率的に活用する体制を整え、新製品・新事業の創出や課題解決に向けた開発や技術獲得を進めています。また、インキュベーションセンターでは、イノベーションセンターから生み出される事業やカンパニー単独では拡大が難しいと判断される事業等を育成・強化しています。さらに、社内外と連携し、事業基盤強化および新規事業創出を推進するために、戦略企画室、戦略知財室、新規事業室を同部内に設置しています。
これらの取り組みにより、現在の課題である各戦略間の連携や柔軟な経営資源の配置、総合的なプロジェクトマネージャーや量産化・事業化の専門人材育成を強化していきます。

推進体制

推進体制

MMCイノベーションファンド

当社は2019年3月に、JMTCキャピタル合同会社と共同で、材料技術を有するベンチャー企業を投資対象とするコーポレート・ベンチャーファンド「MMCイノベーション投資事業有限責任組合」を設立しました。
次世代電池や金属加工、IoT・AI、ライフヘルスケアに関連する材料技術、低炭素や都市鉱山に関連するプロセス技術を重点対象として、当社とシナジーのある技術系スタートアップ企業を支援するとともに協業を加速します。

時期 投資先 投資先の技術・製品 当社の狙い
2019年10月 エレファンテック(株) 金属ナノインクのインクジェット印刷と無電解銅めっきを用いた、アディティブ・マニュファクチュアリングによる電子回路基板の製造技術を保有している。 同社を評価パートナーとして「銅ナノインク」の開発を開始、回路基板用に銅の新製品を開拓し材料供給の機会を狙う。
2020年5月 (株)エネコートテクノロジーズ 従来のシリコン系の太陽電池と比べて、高い発電効率と軽量性、柔軟性を特徴とするペロブスカイト太陽電池の開発を行っている。 ペロブスカイト太陽電池の性能向上や鉛フリー化に必要な周辺材料等の開発に関して同社と協業し、ペロブスカイト太陽電池の普及時の材料供給の機会を狙う。
2020年6月 CONNEXX SYSTEMS(株) リチウムイオン電池(LIB)と鉛蓄電池を組み合わせた新規の蓄電池や高出力LIB、次世代電池の開発・生産技術を有している。 使用済み車載LIBをリユース・リサイクルする技術開発を進めており、回収された使用済み車載LIBの定置用蓄電池等へのリユースを同社と検討することで、リユース事業を推進する。
2020年9月 Nature Architects(株) 部品等の軽量化のために必要な部分のみに強度を持たせたり、硬い部材に振動を吸収する機能を付与したりする等の独自の構造体設計技術に強みがある。 同社と協業し、当社が持つ非鉄金属をはじめとする材料特性に関する知見と、同社の設計技術を掛け合わせ、当社の材料を活かした積層造形で、新たな付加価値を持った独自の製品の開発に取り組んでいく。
2021年7月 (株)イムノセンス 特許技術「GLEIA(Gold Linked Electrochemical Immuno Assay)」によって、高感度と小型化を両立した、独自のPOCT(Point of Care Testing:医療現場でのリアルタイム検査)向け免疫センサーを開発・提供する。 同社との協業を通じ、当社が持つ非鉄金属をはじめとする素材に関する知見と、同社のもつライフヘルスケア関連の技術や知見とのシナジーを見出し、ライフヘルスケア領域に応用することを目指す。

知的財産部門の取り組み

経営・事業・開発戦略および新規事業戦略に沿った知的財産活動として「戦略対話」を進めています。戦略対話では、知的財産情報の分析結果を踏まえてカンパニーおよび新規事業部門と対話し、事業展開に必要となる知的財産を戦略的に形成します。戦略対話をはじめとする各種の知的財産活動を通じて、新しい価値創造の取り組みを支援します。

図

このページの先頭へ戻る

環境技術・製品の開発

2022年度の主な取り組み

分野 項目 内容
脱炭素 科学技術振興機構(JST)の「未来社会創造事業/磁性を活用した革新的熱電材料・デバイスの開発」に参画 当社は、共同研究を実施している大学とともに未来社会創造事業へ参画。熱電発電技術の普及のため、高性能化に向けた材料・モジュールを開発する。
カーボンリサイクル技術の開発をNEDOの研究開発委託事業として実施

当社は、2017年からカーボンニュートラルに向けた新事業の創出として、CO2を分解し炭素材料としてリサイクルする技術の研究開発に着手しています。この取り組みは、2021年10月に「二酸化炭素の化学的分解による炭素材料製造技術開発」として、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発」に採択されました。
この技術は、活性化した還元剤(粉末状の金属酸化物)とCO2を反応させることによりCO2を分解し、微粒子の炭素ナノ材料(有価物)として回収します。回収した炭素ナノ材料は炭素源として多様な用途への応用が期待されます。カーボンリサイクル技術の多くは水素を必要としますが、本技術は必要な水素量が相対的に少ないうえにプロセス内で水素を生成させる点、還元剤等を繰り返し使用できる循環型プロセスである点に特徴があります。
現在、実験室での原理確認や要素研究は完了しており、今後は、スケールアップした試験装置を用いて装置性能の確認や反応条件の適正化を実施していきます。

三菱マテリアル株式会社