三菱マテリアル

ステークホルダーとの関わり

ステークホルダーとの関係構築の考え方と主なコミュニケーション方法

当社グループでは、ステークホルダーの皆さまとの対話を通じ、当社グループに対する期待や要請を事業戦略や活動に組み込むことが、持続可能な企業経営を進めるうえで重要と考えています。コミュニケーションの機会を充実させながら、ステークホルダーの皆さまの視点をより深く経営に反映することに努めています。

ステークホルダーとの関係構築の考え方と主なコミュニケーション方法

ステークホルダーとの関係構築の考え方と主なコミュニケーション方法

ステークホルダーと事業との関係

ステークホルダー 事業との関係
株主・投資家
適時適切な情報開示、経営を巡る対話
経営の透明性と説明責任を果たしながら、株主や投資家との双方コミュニケーションを通じて持続的な企業価値の向上を目指しています。
お客さま
顧客満足度向上を重視した事業活動
お客さまのさまざまなニーズや要請に応えて、高品質な製品・サービス等の提供を行っています。
従業員
一人ひとりの人材価値の向上
あらゆる多様性を持つメンバーが共存し、認め合い、⼀⼈ひとりが互いを活かしながら最⼤限にその能⼒を発揮し、成⻑と⾃⼰実現を実感しながら安⼼して働ける職場づくりを⽬指しています。
地域社会
信頼関係の構築と発展への貢献
地域社会との交流や対話を積極的に行い、私たちの事業活動について、相互に正しい認識と理解が得られるように努めています。
お取引先
(調達先)
公正で公平な取引と協働
全てのお取引先との間で、公正・適正な取引を行い、お取引先とともに責任ある原材料・鉱物調達に取り組んでいます。
業界団体/経済団体
社会課題の解決に向けた連携
日本鉱業協会、日本地熱協会や、日本経済団体連合会等との意見交換、協働により、社会課題の解決に取り組んでいます。
非営利組織
(教育・研究機関、NGO・NPO)
社会的要請を巡る対話と連携
教育・研究機関やNGO・NPOとの連携を通じて、教育支援、人材育成等に貢献しています。
行政
良好で健全な関係の維持、政策への協力
政府機関や地方自治体が策定する各種関係法令の遵守のみならず、連携し、地域の発展に貢献する事業を行っています。
地球環境/将来世代
環境保全に向けた幅広い対話・協働
環境問題の解決に貢献すべく、さまざまな関係者とのネットワークを構築し、意見交換を行い、協働を進めています。

このページの先頭へ戻る

ステークホルダーの期待・要請への対応

当社グループは、ステークホルダーの皆さまの指摘や提言に応えることを通じて、サステナブル経営の水準を向上させています。主な期待・要請には、以下のように取り組んでいます。ステークホルダーとの期待・要請を把握するためのコミュニケーション方法については、「ステークホルダーとの関わり」をご参照ください。

主な期待・要請 当社グループの対応状況
資源循環への取り組みのさらなる拡大・深化
  • 「循環型社会の実現に貢献する」ことを、私たちの目指す姿に明記
  • グループ全体でのマテリアルフローの最適化
  • 都市資源リサイクル強化に向けた事業展開と研究開発
気候変動に伴うリスク・機会への対応
  • 2045年度カーボンニュートラルを目指したGHG排出量削減の推進
  • 脱炭素化に貢献する素材・製品・技術の開発
  • 再生可能エネルギーの開発・利用促進
  • CO2回収・利用に関する実証実験・技術開発の推進
  • TCFD提言に基づくシナリオ分析の実施
  • カーボンフットプリントの算定
休廃止鉱山の管理
  • 当社グループが国内に有する休廃止鉱山(非鉄金属鉱山)における坑廃水処理、集積場の維持等の管理業務の継続(一部の鉱山の文化的遺産としての保全・効果を含む)
  • 設備更新・環境対策工事(激甚化する自然災害に備えた鉱害・危害防止対策工事、大規模地震に備えた集積場安定化工事、坑廃水の発生源対策、老朽化設備の更新等)の計画的実施
  • 休廃止鉱山管理業務のデジタル化
  • 休廃止鉱山実務者の育成
  • 休廃止鉱山の管理に関連する技術開発
生物多様性の保全(社有林、鉱山周辺)
  • 社有林においてSGEC森林認証を取得し、持続可能な森林経営を推進
  • 出資先鉱山に対し生物多様性への配慮を確認し、自然公園等に隣接する事業所でも保全活動を実施
サプライチェーンでの人権尊重
  • 当社グループを含むサプライチェーンにおける、当社グループ「人権方針」「調達方針」等の実効性確保に向け、啓発活動、デューデリジェンス、救済措置の確保等、多層的な取り組みを展開
  • 金属事業におけるサステナビリティ投融資ガイドラインおよびCSR調達基準の運用、一定規模の権益を有する出資先鉱山での地域社会との対話
  • 責任ある鉱物調達認証の維持(金、銀、錫、銅、鉛、タングステン)
品質管理
  • 品質問題に係る再発防止策の継続実施
  • 品質振り返りの日等による品質問題の風化防止
  • 「攻めの品質」による規格外品を発生させない仕組みづくり
安全で快適な職場環境の構築
  • 「SCQDE(安全と健康を全てに優先)」の浸透活動
  • ゼロ災プロジェクトの継続
  • リスクアセスメントによる設備安全化(工学的対策)の徹底
  • 安全衛生教育の強化
  • 従業員の健康意識向上
  • 安全衛生推進体制の強化
  • 協力会社従業員の安全確保
  • 火災爆発等事故の防止
人材の育成
  • 従業員コミュニケーションの活性化
  • 教育研修体系の展開と継続的改善
  • 次世代経営人材の育成
多様な人材の活躍推進
  • ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進
  • 健康経営の実践
情報セキュリティの強化
  • 情報インフラの強化拡充
  • 既知の脆弱性を狙った攻撃に対する防御策の充実
  • 標的型攻撃等、新たな脅威に対するリスクの低減
  • セキュリティ・オペレーション・センター(SOC)による脆弱性・脅威の監視、およびセキュリティインシデント対策チーム(CSIRT)設置による迅速なインシデント対応
コーポレート・ガバナンスの進化
  • グループガバナンス強化(コミュニケーション、コンプライアンス体制・意識、資源配分)
  • 実効性と確実性を高めた新たなリスクマネジメントシステムの構築
  • コーポレートガバナンス・コードに基づく諸対応

このページの先頭へ戻る

当社グループに対する主な外部評価

主な外部団体からの受賞実績(2023年度)

受賞者 表彰実施団体
・組織
受賞内容
三菱マテリアル(株)
ものづくり・R&D戦略部
開発企画室、
イノベーションセンター
日本銅学会 日本銅学会第57回論文賞 極微量の添加元素が大電流用無酸素銅の諸特性に及ぼす効果
三菱マテリアル(株)
イノベーションセンター
エレクトロニクス実装学会 第32回マイクロエレクトロニクスシンポジウム(MES2022)ベストペーパー賞 セルフアライメント可能な焼結型接合材料
第33回 マイクロエレクトロニクスシンポジウム(MES2023)研究奨励賞 ナノポーラスCuを用いた次世代接合技術の開発
日本鉱業協会 第74回 日本鉱業協会賞 パン酵母による金のバイオソープションと新規材料の開発、HydraMist/ICP発光分光分析法による環境規制元素の高感度分析
(公社)日本セラミックス協会 第77回日本セラミックス協会 技術奨励賞 液相成膜技術の保護膜への応用と複合機能化技術
(公社)日本分析化学会 日本分析化学会 有功賞 多年にわたる分析実務への従事による功労
(一社)溶接学会 溶接学会
「界面接合研究賞」
Cu粒子の表面をSn化したコアシェル構造粉末の開発
三菱マテリアル(株)
銅加工事業部営業統括部
圧延営業部
富士電機(株)半導体事業本部 表彰状 銅材逼迫の中、端子ケース用の銅材を円滑に供給し、同社の安定供給に寄与
三菱マテリアル(株)
筑波製作所
日本機械工具工業会 環境大賞 環境自主行動指針の目標に対する顕著な成果が認められ・会員の模範となる事業所と認められたもの
環境調和工具
  • 鋳鉄旋削加工用コーテッド超硬材種 MC5100シリーズ
  • 難削材旋削加工用 精密級ネガインサート FSブレーカ
  • ねじ切り加工用M級MMTインサート
  • 座ぐり加工用超硬ソリッドドリル 内部給油形 DFAS
  • 転削加工用コーテッド超硬材種 MV1030
  • FMAX少刃数ホルダ
日刊工業新聞社 “超”モノづくり部品大賞 鋳鉄旋削加工用インサート材種MC5100シリーズが日本のものづくりの競争力や産業・社会の発展に貢献する優れた部品・部材と評価
日本機械工具工業会 環境活動賞 「圧縮空気供給量の最適化」の取り組みにより、圧気設備にかかる電力量・CO2排出量を削減
Luvata Zhongshan社 黄埔区 2023年優秀経済貢献賞 黄埔区 2023年優秀経済貢献賞
2024年「スタープラン」2024年重点企業 黄浦区 2024年「スタープラン」2024年重点企業
中山市 2022年製造業デジタルインテリジェント模範ワークショップ 中山市 2022年製造業デジタルインテリジェント模範ワークショップ
2023年税額控除A級納税者 2023年税額控除A級納税者
(株)MOLDINO成田工場 千葉県労働基準協会連合会 安全管理優良事業場賞 成田工場における安全管理体制の確立が評価されたもの
八幡平グリーンエナジー(株) 鹿角地区事業主交通安全推進協会、鹿角地区安全運転管理者協会 令和5年度無事故・無違反コンクール成績優秀 令和5年度無事故・無違反コンクールにおいて成績優秀と認められたもの

このページの先頭へ戻る

ステークホルダーへの経済的価値配分

適切な経済的価値配分に努める

当社は、多種多様なステークホルダーの皆さまとの関わりの中で事業収益を得て、経済的付加価値を生み出しており、その付加価値をステークホルダーへ適切に配分することが、社会的責任を果たすうえで重要であると考えています。

2023年度の経済的付加価値

2023年度の当社単体における収入は12,329億円でした。ここには、製品・サービスの販売による売上と、投資配当を含む営業外収益、そして特別利益が含まれています。一方、主にお取引先への支払である事業コストは11,625億円でした。
事業活動を通じて生み出した付加価値は、総収入から事業コストを引いた704億円となりました。

付加価値の配分状況

従業員への配分である、法定福利費と退職給付費用を含む人件費は、481億円です。
金融機関等の債権者には、資金借入等の利息として、38億円が配分されています。社会・地域への配分は、政府を通じたものと、自社の社会貢献活動の一環として行ったものとがあります。政府に対しては、会計上の法人税と経費で負担している租税公課の合計で32億円を計上しています。また、寄付金や施設開放、従業員の役務提供等を含む社会貢献活動として2億円を支出しています。

株主(国内外の法人および個人)への配分である支払配当金は、総額で94億円です。
なお、将来に向けた投資や備えに充当する内部留保は、57億円となりました。

経済的付加価値配分

経済的付加価値配分

分類 ステークホルダー 金額(百万円) 内容/算出方法
収入 お客さま・お取引先 1,232,905 売上高・営業外収益・特別利益
支出 お取引先 1,162,460事業コスト(売上原価および一般管理費のうち、人件費・租税公課・寄付金を除いた金額)
従業員 48,112 人件費(法定福利費、退職給付費用を含む)
債権者 3,769 支払利息
政府 3,181 税金(法人税、経費として負担している租税公課)
社会一般 221 寄付金等
株主 9,422 支払配当金
内部留保 5,741 当期純利益から支払配当金を差引いた金額
  • ※ 寄付金に加え、現物寄付、施設開放、従業員の役務提供等を日本経団連方式により金額換算して算定。

海外事業における現地への貢献の考え方

当社グループは、海外での事業活動に際し、まず各国の国情や国民性を理解し、企業市民として現地の一員として活動することを重視しています。また、海外事業で得た収益は可能な限り現地に再投資し、事業の成長と地域の持続的な発展に貢献するよう努めています。

退職給付費用の拠出

退職一時金に係る債務は320億円、確定給付型年金に係る債務は393億円です。このうち756億円(カバー率105.9%)を年金資産として社外の基金に拠出しています。また、24億円を退職給付引当金として費用化処理し、残額▲67億円は未認識債務となっています。退職給付費用の未認識債務については、主として10年にわたる定額法に基づいて費用計上しています。

政府から受けた財務的援助

政府からの補助金や助成金等の受給額は7億円でした。なお、当社および当社グループ会社については、政府による株式保有はありません。

このページの先頭へ戻る

三菱マテリアル株式会社

株主との対話

当社では、毎年開催する定時株主総会を、株主の皆さまと当社の経営トップとが直接対話する貴重な機会として捉えています。そのため、株主の皆さまが、株主総会における報告事項および決議事項について事前に十分検討いただけるよう、当社WEBサイト等において株主総会資料を法定期日前に開示するとともに、早期発送に努めています。また、株主総会資料の情報開示の充実に努めています。

さらに、書面に加えてインターネットによる議決権の行使を可能としているほか、国内外の機関投資家向けの議決権電子行使プラットフォームにも参加しています。株主総会では、映像やナレーションを用いて議事の内容を分かりやすく説明しているほか、各決議事項に対する議決権の行使結果を、株主総会終了後当社WEBサイト等で公表しています。2021年6月24日開催の第96回定時株主総会から、株主の皆さまの利便性向上のため、ハイブリッド参加型バーチャル株主総会(ライブ配信)を実施しています。ライブ配信した株主総会の動画は当社WEBサイトに一定期間掲載しています。

所有者別株式分布

所有者別株式分布

このページの先頭へ戻る

投資家との対話

写真

2023年度は、決算説明会(四半期ごと)、経営説明会、事業戦略説明会、サステナビリティ説明会、ものづくり・DX説明会を開催しました。各説明会では、決算内容、経営方針、サステナビリティ、R&D等への取り組みについて説明を行った後に質疑の時間を設けることで、参加者とのコミュニケーションの強化を図りました。なお、参加者からいただいたご意見については、毎月経営陣向けに発行しているIRレポートを通してタイムリーにフィードバックするとともに、説明会での説明や質疑の内容については、個人投資家の皆さまにもご覧いただけるように、当社Webサイトに議事録を掲載しました。
また、機関投資家・証券アナリストの皆さまとは、個別ミーティングおよび社長・CFO・社外取締役とのスモールミーティング等を通じて、活発な意見交換を行いました。一方、個人投資家の皆さまとは、個人投資家説明会への参加や株主通信「まてりある通信」の発行およびWEBサイトへの掲載を通じてコミュニケーションを図りました。

今後もステークホルダーの皆さまとの対話を深化させ、情報公開の維持・向上を図り、積極的なIR・SR活動を展開していきます。

2023年度IR・SR活動実績

項 目 2023年度実績回数
決算説明会(四半期決算ごと) 4回
経営説明会 1回
事業戦略説明会 1回
サステナビリティ説明会 1回
ものづくり・DX説明会 1件
IR・SR個別ミーティング 164件
海外IR13回
証券会社主催 個人投資家説明会 2回

このページの先頭へ戻る

三菱マテリアル株式会社

労使のパートナーシップ

当社はユニオンショップ制のもと、労働者の基本的な権利である、団体交渉権および結社の自由を尊重し、良好な労使関係の維持に努めるとともに、労使間で定期的な情報共有、意見交換を行っています。特に、三菱マテリアル労働組合総連合会との間で年2回開催する労使経営協議会では、各事業の最新の課題、戦略、方針等を踏まえ、活発な議論を交わすことで結束を高め、会社の持続的な成長に向けた方向性の共有を図っています。
また、施策提案等に際しても十分な時間を設け、丁寧に説明し、協議を行っています。なお、現在の組合員数は、単体の直接雇用者(出向者含む)で4,064名であり、さらに、三菱マテリアル労働組合総連合会に加盟するグループ会社の労働組合の組合員を含めると6,328名となっています。(2024年4月現在)

組合員数(常勤換算)

項 目 人 員
単 体 4,064名
グループ含む 6,328名

このページの先頭へ戻る

コミュニケーション施策

当社グループでは、自由闊達なコミュニケーションができる健全で風通しの良い組織を目指し、さまざまなコミュニケーション施策を実施しています。2021年度からはインナーブランディングをスタートし、従業員一人ひとりが当社グループの「私たちの目指す姿」の自分ごと化することを目的に、①経営層とのコミュニケーション、②従業員一人ひとり、グループ全体がヨコでつながる、③一人ひとりのチャレンジを支援する方向性で、施策を展開しています。
2022年度より、当社単体の全従業員にスマートフォンの貸与を始めました。これにより、従業員にタイムリーに情報を届けたり、従業員同士がチャットでコミュニケーションを取れるようになったりするなど、社内コミュニケーションの活性化に寄与しています。同時に、DXの推進、業務効率化の面での活用も進めています。

2023年度は、「私たちの目指す姿」の認知を活動の主軸とし、既存の施策の枠組みを活かしながら取り組みを進めてきました。

施策一覧

施策名 内 容
アンバサダー活動 当社グループ全体から公募で集まった、インナーブランディング活動の推進メンバーをアンバサダーとして任命し、2021年度から活動しています。
千思万考 ON AIR 社長自身がパーソナリティーとなって、グループ従業員からのさまざまな質問に答えるラジオ形式の音声配信「千思万考ON AIR」を2021年度より定期的に実施しています。
半日職場体験 従業員がほかの職場の仕事を半日間体験できる「半日職場体験」を実施しています。2021年度から開始し、約70名が参加しました。
リバースメンタリング 若手従業員がメンターとなり、メンティーである経営層に対してメンタリングを行う仕組みです。業務と異なる立場でさまざまなテーマで議論することにより、互いに気づきを得る機会となっています。
タウンホールミーティング 経営情報の伝達強化、双方向対話を目的として、タウンホールミーティングを開催しています。2023年度は、6つのテーマで合計42回開催しました。

キービジュアルの展開

「私たちの目指す姿」の認知・浸透のために、「私たちの目指す姿」を視覚的に表現するキービジュアルを策定しました。金属資源が途切れることなく力強く循環し、さらなる価値を付加しながら成長していく様子を円形のデザインで表しました。金属を想起させるテクスチャーによって、当社ならではの循環のあり方を表現しています。本キービジュアルを、社内ポスターや各種テンプレート等に幅広く展開しています。

写真

循環マップ

従業員一人ひとりが「私たちの目指す姿」実現のために、自身がどのような役割を担っているかを確認するためのコミュニケーションツールとして「循環マップ」を展開しています。役員の期初メッセージや社内イベント等、さまざまな場面で活用され、「私たちの目指す姿」の自分ごと化を促進しています。

写真

常務コミュニケーションワーク

経営層と従業員の距離を縮め、自由闊達なコミュニケーションができる健全で風通しの良い組織づくりを目的とし、経営層がグループ各拠点に訪問し、従業員と対話集会の機会を設けています。2023年度は、中経2030を題材に意見交換を行い、合計51拠点で、77回開催しました。従業員からは、「私たちの目指す姿」の実現に向けた事業戦略に関する質問から日々の困り事などまで幅広い質問があり、活発な意見が交わされました。

写真

2023年度は、これまでの各施策を継続するとともに、一部に「私たちの目指す姿」のディスカッションを取り入れるなど施策の枠組みを活かしながら、組織風土の活性化と目指す姿の認知の両面から戦略的かつ複合的にアプローチし、活動を深化させています。

写真

写真

三菱マテリアル株式会社

このページの先頭へ戻る

当サイトでは利便性向上およびマーケティング活動のために閲覧履歴(クッキー)を収取しています。サイトご利用にあたっては右のボタンよりご同意お願いいたします。
なお、この設定の変更は「ご利用にあたって」の「閲覧履歴の収集」から行えます。