Environment Protection Technologies 森の守り人

森の守り人(2014年12月~2015年)

2014年12月~2015年

2014年12月

森を調べるには冬がいい!

2014年12月の様子 冬の早来山林

三菱マテリアルの社有林は全国に約14,500haありますが、そのうちの8割、約11,500haが北海道にあります。北海道の冬は長くて、寒くて、雪が多い大変な季節ですが、森を管理する私たちには森を調べるために都合が良い季節でもあるのです。

都合が良いことの一つ目は、笹などの下草が雪に隠れる上に木々の葉も落ちるため見通しが良く、森の中まで入りやすいこと、二つ目には熊は冬眠し、スズメバチも活動しなくなるために安心して森の中を歩きまわれることです。

毎年秋から冬にかけて行う「間伐」、「皆伐」の準備として、その半年以上前から作業予定場所の木の種類、幹の太さ、本数などを調べて行きます。日中でも氷点下という厳しい寒さのなか、車はもちろん、柔らかい雪が積もると徒歩でも移動できないため、スノーシューやスキーを使って森に入ります。

冬季調査は大変な作業ですが、持続可能な森林として維持するために毎年続けています。

トドマツ立木調査
トドマツ立木調査

昼食風景
昼食風景

森林踏査
森林踏査

このページの先頭へ戻る

2015年4月

早春の作業は「山火事予防」と「クマ対策」から

早春の早来社有林 早春の早来社有林

本州では日々新緑が眩しくなる季節、北海道にもようやく春が訪れ、雪の下からふきのとうや福寿草が顔を出してきます。この時期は空気も乾燥し、一年で最も林野火災の多い時期です。 そのため北海道では、4月~5月にかけて火災予防強調期間を設定し、防火に努めています。

「三菱マテリアルの森」を管理するマテリアルリアルエステート㈱森林部でも例年、この時期に「山火事予消防訓練」を実施しています。
社有林内で火を使う作業時の延焼防止機材として“ジェットシューター(背負い式消火水のう)”を準備しており、イザという時に全員が使えるよう定期的に訓練しています。背中に18㎏の水を背負い手動式ポンプで放水するのは重労働ではありますが、延焼を防ぐためには必須の訓練ですので、毎回、気を引き締めて実施しています。

また、この時期はヒグマが冬眠から目覚め、空腹のため凶暴化する季節でもあるため、「春のヒグマ注意特別期間」にも指定されています。遭遇時の撃退手段である“クマ除けスプレー”は、個人一人一本の必須携行品としていますが、突然、クマに遭遇しても慌てることのないように、この時期に併せて訓練しています。ときおり噴射訓練中に、急に風向きが変わり、訓練者自身がその威力を体感するハプニングもありますが、日々“守り人”としての備えを固めながら、万が一に備えています。

山火事予防訓練開始! 山火事予防訓練開始!

ジェットシューターを使った消火訓練 ジェットシューターを使った消火訓練

クマ除けスプレーは必須アイテム クマ除けスプレーは必須アイテム

このページの先頭へ戻る

2015年9月

社有林経営と生物との関わりあい

三菱マテリアルの社有林では、製品として木材を伐採し出荷していますが、同時に、そこにはキタキツネ、エゾモモンガなどの哺乳類、オオタカやクマゲラなどの鳥類など、とても多くの生物が生息しています。そのため私たちは、日々のモニタリング活動などを通じて、彼らの貴重な生活の場を奪うことのないよう常に気を配っています。

ところで、「木を伐るという行為自体が、生物にとって悪影響を及ぼすのではないか?」といった疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。たしかに、東南アジアなどで見られるような、無計画に森林を一気に伐採する方法は、生物への悪影響が大きいと思われます。しかし、たとえば過去に人の手によって植えられた樹木は、何も手を入れずに放っておくと、木と木の間隔が狭くなり、地面に十分な光が届かなくなってしまいます。そこで、適度に伐採してある程度光の入る空間をつくり、地面を明るく保ってあげると、そこに集まる生物が増え、生命を育む環境が生まれます。

それでは、育てた木をすべて伐採することは、自然破壊になるのでしょうか。実はこれも、必ずしも生物にとってマイナスの影響ばかりであるとは言えないのです。たしかに、森林がなくなれば、そこに暮らしてきた生物の数が一時的に減少するかもしれません。しかし、それまで変化のない森林であった中に、新しい空間が生まれることは、生物にとって新たなチャンスにもつながります。たとえば、森林の中に草原が生まれれば、バッタなど昆虫にとって生活範囲が広がり、生息数も増えます。また、オオタカやノスリなどの猛禽類にとっても地上が見渡しやすくなり、野ネズミなどの獲物を捕まえやすくなります。

自然界においては、台風や山火事、その他のさまざまな自然現象によって、森林が草原に変わり、長い年月を経て再び森林に変わる、というように、森は絶えず変化を繰り返しています。そしてそこに生きる生物も、彼らにとってふさわしい環境を見つけ出しながら日々暮らしています。木の伐採は、一見すると生物にとって悪影響を与えるように思われがちですが、こうした自然界の環境変化に近い形で、一定の気配りのもとで行うのであれば、生物の暮らしを守ることができるのです。

私たちは、今後も社有林を経営していく中で、そうした自然界の仕組みを十分に理解しながら、生物の多様性に配慮した社有林づくりを心がけていきたいと思います。

早来(はやきた)山林の林道を行列して歩くシカ 早来はやきた山林の林道を行列して歩くシカ

早来山林の定点カメラに写ったキタキツネ 早来山林の定点カメラに写ったキタキツネ

早来山林を上空から撮影 早来山林を上空から撮影。
伐採により生まれた草原と、その周りに残した天然生林てんねんせいりん(自然に発芽した樹木でできた林)、カラマツの造林地ぞうりんち(人の手で植えられた苗木でできた林)がモザイク状にバランスよく配置されている。

森林には、木材生産のほかにも二酸化炭素の吸収を始めとする地球環境の保全や、生物多様性の保全、土砂災害防止、水源かん養などの多面的機能があります。そうした多面的機能を発揮するには、森の状態を調べ、適切に管理しなければなりません。
このコーナーでは、豊かな森を次世代に残すために、わたしたちが日頃、どのような取り組みを行っているかをご紹介します。

※ 当社は、社有林管理の実務を子会社である「マテリアルリアルエステート㈱」に委託しておりましたが、2018年7月1日付で三菱マテリアル㈱総務部総務室が所管することと致しました。

三菱マテリアル株式会社