Environment Protection Technologies 森の守り人

森の守り人(2017年)

2017年

2017年1月

冬は主伐しゅばつ

三菱マテリアルの社有林では、一年で最も寒さの厳しい冬に「主伐しゅばつ」を行います。

主伐とは、森林が持つ多様な公益的機能のうち、木材としての利用に向け、十分に成長した樹木を伐採し、農作物と同じように収穫することを意味しています。
冬には葉が落ちて樹木の成長が止まり、地面から水分を吸い上げる量が減るため、樹木内部の含水率が低くなり、くるいや割れが少ない良質な木材を生産することができます。また、地面が凍結により固まるため、作業車両が林内を走行しやすいことも冬に主伐を行うメリットの一つです。

主伐の実施においては、特に生態系への影響を配慮し、限られた小さな範囲で行います。
特に、尾根林おねりん(山の尾根に成立している林のこと)や河畔林かはんりん(川の両岸に成立している林のこと)は生物の移動経路や生活空間として重要であると同時に、防風、河川への土砂流入防止、河川水温の安定といった多面的な効果もあるため、敢えて伐採せずに保全区域として残すことで、生物多様性の保全に配慮しています。

ところで、樹木が二酸化炭素(CO2)を吸収する能力は若齢~中齢期がピークで、中齢期を過ぎると徐々に落ちていきます。そこで、一定のタイミングで収穫し、新たな植栽により一から森林を育てることは、森林のCO2吸収能力を長期的に維持する上で重要であると言えます。また、樹木が吸収したCO2は炭素化合物として樹木内部に留まるため、従来同様に「家」や「紙」など様々な用途に木材を利用することで、大気中のCO2の削減に貢献することにも繋がります。

このように、尾根林、河畔林を残すなど極力人の手を加えないことが森林価値の向上に繋がる一方で、植え、育て、伐るなどの積極的な人の関与が森林価値を高めることもあるのです。

私たちは、今後も森林全体の公益的機能をより効果的に発揮させることを意識し、森林の特徴を見極め、保全及び木材生産を計画的に進めてまいります。

冬の伐採作業
冬の伐採作業

主伐において敢えて残した保全区域(尾根林)
主伐において敢えて残した保全区域(尾根林)

主伐により伐採した木材の積み上げ作業
主伐により伐採した木材の積み上げ作業

このページの先頭へ戻る

2017年4月

手稲さと川探検隊が冬の森遊びを満喫!

イタヤカエデの樹液採取を体験 イタヤカエデの樹液採取を体験

そり遊びを楽しむ子どもたち そり遊びを楽しむ子どもたち

2017年2月25日、三菱マテリアルの手稲山林(所在:北海道札幌市手稲区)の一部を開放し、「手稲さと川探検隊(代表:鈴木玲氏)」が自然体験活動を開催し、札幌市内の子どもと大人約30名、当社社有林管理の実務を担うマテリアルリアルエステート㈱森林部から2名が参加しました。

「手稲さと川探検隊」は、主に札幌市手稲区内を活動場所とする市民団体です。2004年7月の設立以降、子どもと大人が身近な自然を体験し、自然との付き合い方や自然を守り育てる感性を学ぶことで、地域の自然環境の保全のための生物調査を継続的に行うことを目的に活動されており、今回は「冬の森遊び」をテーマとして午前の部でイタヤカエデの樹液採取、午後の部でそり遊びが行われました。

メープルシロップの原料となる樹液が採れる木としては、カナダの「サトウカエデ」が有名ですが、北海道に生育するカエデの仲間「イタヤカエデ」の樹液からも作ることができます。まず、森の中に入り準備体操した後、スノーシューを履いてお目当てのイタヤカエデをみんなで探しました。北海道の2月はまだとても寒く、手稲山林内のイタヤカエデは他の落葉広葉樹と同様に、葉を付けずに雪の中で春の訪れをじっと待っていますが、幹の中では地面から吸い上げた水分が早くも流れはじめています。幹の表面から1cm程の深さで穴を開けると、透明な樹液がしみ出すので、ペットボトル容器を設置して樹液を採取します。樹液をじっくり煮詰めるとメープルシロップが完成しますが、採れたばかりの樹液だけでも「なんだかちょっと甘い!」と子どもたちは目を丸くし、回収した樹液を集めて作るメープルシロップの完成が待ち遠しそうでした。

森の中でお弁当を食べた後は、近くの沢でそり遊びを楽しみました。はじめは地面がでこぼこしていて上手く滑ることができませんでしたが、何度も滑るうちに雪がなじみ、立派な自然のコースができあがりました。  子どもたちは"滑ってはスタート地点に戻る"を何度も繰り返し、大はしゃぎでした。

このページの先頭へ戻る

2017年4月

日常のモニタリング活動について

フクジュソウ フクジュソウ

三菱マテリアルの社有林では、四季折々の森の移ろいを観察したり、森林の健康状態に異常がないかを確認したりと、日常的にモニタリング活動を行っています。

雪解けの季節である春は、林内の動植物の動きが特に活発になります。陽当たりの良い斜面からはフキノトウが真っ先に顔を出し、沢にはミズバショウが咲き、フクジュソウ(北海道レッドデータブックで絶滅危急種に指定)などの希少な植物を見ることもできます。また、春は鳥たちにとって繁殖期でもあり、林内にはさまざまな鳥類が訪れます。目視で鳥の種類を判断することはとても難しく、鳴き声を手掛かりに確認できる限りの生息状況を記録していますが、絶滅のおそれのある鳥を確認した場合には、繁殖期が終わるまでは極力巣に近づかないようにするなど、種の保存に努めています。

動植物の観察とともに、樹木の成長を見守ることも重要です。樹木が枯れたり腐ったりする原因となる有害な病害虫が発生していないか、大規模な風倒被害(強風により木が倒れてしまうこと)が発生していないかなどを定期的に確認し、適切な対応を行うことで、被害の拡大を未然に防いでいます。

私たちは今後も地道なモニタリング活動を通じて、社有林における生物多様性を保全しながら、適切な森林管理を行ってまいります。

フキノトウ
フキノトウ

ミズバショウ
ミズバショウ

オオルリ
オオルリ

風倒木処理 風倒木処理

モニタリング報告書 モニタリング報告書

このページの先頭へ戻る

2017年7月

地域の皆さまに愛される社有林を目指して

柔らかな日差しが差し込む林内(手稲山林) 柔らかな日差しが差し込む林内(手稲山林)

三菱マテリアルの森では、生物多様性の保全とともに、森林の多面的機能を高めながら木材生産やCO2吸収の促進を目的として「資源林」の整備を進める一方、都市近郊に位置する社有林については、地域の皆さまなどに豊かな自然環境をより身近に楽しんでいただける「環境林」と位置付け、その一部を開放しています。

札幌市手稲区に所在する手稲山林は、札幌市内中心部からの交通アクセスが良好な場所にありながら、豊かな森林に囲まれた素晴らしい環境にあることから、札幌市に対して札幌市市民の森、自然歩道、青少年キャンプ場などの用途で一部を提供したり、地元NPO団体「手稲さと川探検隊」が主催する環境教育、地元小学校のスキー学習の場、大学等研究機関の研究フィールドなどとして広く開放しています。
環境林における私たちの大事な務めは、地域の皆さまにより有意義に社有林を活用していただけるよう、それぞれの用途に適した環境に維持することです。混み過ぎて日が射さず暗い林は間伐することで林内を明るくし、様々な動植物が棲みやすく、水源涵養機能等の多面的機能を高める森づくりに努めるのはもちろんのこと、林内で倒木の危険がある枯木等を見つけたときは速やかに除去し、林内の安全な場所に移しています。また、雪解けや雨の後に、自然歩道でぬかるみ等、歩き難い場所が生じた場合は、利用者が安心して歩けるようにするため、木材を敷き詰めるなどの路面整備も行っています。

社有林は、私たちの大事な財産であると同時に、その地域を形成する重要な環境要素の一つでもあります。私たちは、これからも適切な社有林運営とともに、地域の皆さまに愛される森林環境の整備に努めて行きたいと考えています。

自然歩道のぬかるみを整備する様子(手稲山林) 自然歩道のぬかるみを整備する様子(手稲山林)
市民の森で危険木等を処理する様子(手稲山林) 市民の森で危険木等を処理する様子(手稲山林)

このページの先頭へ戻る

2017年10月

ドローンを活用した森林管理とモニタリング

ドローン調査作業 ドローン調査作業

近年、ドローン(無人航空機)がさまざまな産業分野で応用されつつありますが、林業分野においても活用事例が拡大しており、三菱マテリアルの森でもいち早くドローンを導入し、広大な森林を上空から撮影して得られる情報を活用して森林管理に役立てています。
具体的には、人工林の生育状況の把握、台風等の自然災害による被害状況の把握、伐採・地拵じごしらえ(落ちている枝等を整理したり笹草を刈り払って、苗木を植えられるようにすること)等の事業現場を図化して効率的な作業に活かすこと等が挙げられます。

また、現在、ドローンの有用性をさらに高めるため、自動航行システムにより得られた複数の撮影画像をオルソ化して数値表層モデル(DSM)**を作成し、これらを解析することで森林蓄積(木が生長した量を体積で表したもの)の把握に活用する等の分野で試験的に取り組んでいます。
一般的に森林蓄積を把握するためには、森の中で樹木を一本ずつ数える等の地道な調査を行うため、膨大な時間と労力が必要になります。また、倒木処理時の樹木跳ね返り、急傾斜地での転落、クマ、スズメバチ、マダニ等との遭遇等、調査作業自体も常に危険と隣り合わせています。こうした課題解決に向け、ドローンを活用して森林蓄積を把握する技術を確立できれば、安全かつ効率的に作業を行うことが可能になり、林業分野で盛んに叫ばれている「軽労化」、「低コスト化」に向けた新たな突破口の一つとなり得ることから、少しでも早く実務に取り入れられるよう試行錯誤を続けています。

さらに、ドローンは日常のモニタリング活動においても活躍が期待されます。具体的な活用例としては、猛禽類の巣内の雛の生育状況をモニタリングする際、十分に距離を取り繁殖に影響しないよう配慮しながら上空から確認したり、赤外線サーモグラフィカメラを搭載して野生動物の生息状況を把握したりすることが考えられます。また、地上の視点とは異なり、上空からの景観スケールで森林の変化を確認することが可能になる等、実に多様な活用方法が考えられ、モニタリングの質を一層向上させることができると思われます。

ただし、ドローンはあくまでも技術補助の一部に過ぎず、従来の森林管理の手法が重要であることには変わりがありません。今後も現場において現物に触れ、実態を見極めながら目標とする森林の姿へ近づける森林管理を継続するとともに、ドローンという“新たな視点”も加えつつ、適切に社有林を守って行きたいと考えています。

*航空写真では、写真の中心から外周に行くに従ってひずみが生じ、そのままでは地図と重ね合わせたり、分析に用いることができない。このひずみを修正することを「オルソ化」といい、補正後の航空写真を「オルソ画像」と呼ぶ。

**数値表層モデル(DSM; Digital Surface Model)のこと。建物や樹木などの地上物を含めた高さを表現したデータ。

美唄山林
美唄山林
(写真左から 紅葉したカラマツ、常緑のトドマツ、落葉した広葉樹)

間伐事業地のオルソ画像
間伐事業地のオルソ画像

間伐事業地のDSM
間伐事業地のDSM(デジタル・サーフェイス・モデル)

三菱マテリアル株式会社